プロフィールProfile
増山 壽一 (ますやま としかず)
昭和37年8月23日生(55歳)
出身地:京都府京都市
元 北海道経済産業局長
日本経済を強くしなやかにする会 代表
北海道を強くしなやかにする会 代表
中小企業を元気にする会 代表
旭川大学客員教授
星槎大学・星槎道都大学特任教授
一般財団法人京都きもの伝承文化協会理事長
経歴Career
- 昭和50年3月
-
京都市立 西院小学校 卒業
- 昭和56年3月
- 学校法人ヴィアトール学園 洛星中学校・高等学校 卒業
- 昭和60年3月
- 東京大学法学部 卒業
- 昭和60年4月
-
通商産業省(現経済産業省)入省
その後、- ・産業政策、広報等を経て、資源エネルギー政策、通商貿易政策に勤務
- ・フランス国立行政学院に留学し在フランス日本大使館にても勤務
実家は、京都市内で長く、運送業や不動産、友禅下請けなどの事業を行っていたが、幼少期に父親が経営に失敗し、家財の赤紙封鎖を経験。
小規模企業の経営の厳しさを身をもって感じるとともに、小規模企業の経営がきちんと
成り立ち、ちいさな家業の方々が安心して生活できる、中小・小規模企業の経営基盤を
支える制度の大切さを痛感。こうした思いを少しでも叶えたいと、昭和60年に
通商産業省(現経済産業省)入省。
以来、産業政策、通商政策、資源エネルギー政策など、幅広く経済産業政策に携わり、
政策全般に精通。特に、地熱、風力、太陽光、バイオマスなどの再生可能エネルギーの
地域への普及、ユーラシア、アフリカ大陸を股にかけた資源通商政策を推進し、
そのネットワークは世界に広がる。 - 平成24年6月
-
北海道経済産業局長
平成24年に、北海道経済産業局長に就任し、念願の地域の中小・小規模企業振興に
貢献できる立場に。域内の中小・小規模企業の現場に出向き、企業の現状を目で見て、
事業者の声に耳を傾ける。北海道の食の資源を中近東に売り込み、新たな海外販路を
開拓するなど、行政官として積極的に中小・小規模企業振興策に取り組む。 - 平成26年6月
-
独立行政法人 中小企業基盤整備機構筆頭理事
平成26年には、(独)中小企業基盤整備機構の筆頭理事に就任し、地域再生、小規模企業の
販路拡大に取り組み、とくに、事業承継の重要性を訴え、支援する専門機関を
立ち上げ成果を生んでいる。又、小規模共済制度で、制度開設以来初めて、黒字化を達成。 - 平成27年8月
- 全国商工会連合会 中小・小規模企業成長実行本部長
- 平成28年7月
- 第24回参議院議員通常選挙比例代表で立候補、85,355票獲得するも次次点。
- 平成29年4月
- 旭川大学客員教授就任
- 平成29年8月
- 星槎大学・星槎道都大学特任教授就任
一般財団法人企業危機管理支援機構副理事長 - 平成30年2月
- 一般財団法人京都きもの伝承文化協会理事長
- 現在
- 国内外に発信をし未来を見つめる元気な企業の顧問として、
また増山&Company合同会社を設立し、経済コンサルタントとして日々活動中
-
趣味Hobby
ゴルフ、ヨガ、街歩き
-
家族Family
妻と息子
-
ペットPet
ミニョン(猫)